alacantonade

精神分析と映画をめぐる読書案内

『明晰な作品』:ジャン=クロード・ミルネールのラカン論(了)

*Jean-Claude MILNER : L'Œuvre claire, Seuil, 1995.

 承前。『アンコール』におけるボロメオの結び目の導入の直後、ラカンは「無意識に影響されている個人とシニフィアンの主体とは同一」という「仮説」を提出している。「主体の方程式」においてはその峻別が前提されていた「主体」と「個人」とがイコールでむすばれるにいたるわけだが、ここからミルネールはつぎのように結論する。「精神分析はその実践において、偶然の一致によって主体と出会う」。かくして「主体の方程式」は、成立すると同時に廃棄される。それまで方程式として記述されていたものが「一致」「出会い」として再記述されるからだ。「一致」、「出会い」とは、現実界(主体)、想像界(個人)、象徴界シニフィアン)のあいだに結び目がおりなす関係性にほかならない。結び目において主体と個人はまったく異質であるかぎりで重ね合わされる。かくして主体の規定のためにはシニフィアン規定があればじゅうぶんであるということになり、すでに主体の「公理」はひつようなくなる。さらには形而上学的主体への参照もひつようない。デカルトへの参照と同時に[質なき]「思考」への参照も不要になる。コギトは「われあり」に接収され、「根源的なデカルト主義」が放棄されるにいたる。ここにラカンの「反哲学」は根拠をみいだす。ミルネールは精神分析をあるいみで哲学のネガとしておもいえがいている。「現代科学と完全にシンクロする哲学はない」のにたいし、精神分析は現代科学と完全にシンクロしている。精神分析は主体の特異性を必然的で偶然的で絶対的な法に転換するかぎりで政治的であるが、この身ぶりを発明したのは哲学である。ただし哲学は宇宙の外部という観念を捨てていない。精神分析はそれを放棄することで現代科学と非歴史的で構造的な関係をむすぶ。

 かくして『アンコール』において数学への参照は結び目理論に吸収される。結び目は文字(マテーム)を支えるが、結び目じたいは文字化されない。「結び目は数学化されず、数学化しない」。「結び目は結び目にとどまる」(“メタ言語の不在”のニューヴァージョン)。ラカンが結び目にみいだすのは、完全な数学化への抵抗である。「結び目の理論はない」(トポロジーとのちがい)。
 
 「みちのりの到達点において結び目は文字の迂回(横領 détournement)となる。ただしこの迂回によって、文字[=手紙]はその宛先に届くのである。結び目は本質的に反数学的になった」。『アンコール』において第二の古典期は第一の古典期から切り離されると同時にふたたびそれに合流する(「脱構築」)。
 『アンコール』以後のセミネールにおいて、ラカンは「言う」ことを放棄し、結び目を「見せる」ことしかしなくなる。第二の古典期の産物である結び目の意義はいまだ未確定。いまひとつの偉大な唯物論的作品『事物の本質について』と同じように、ラカンの「作品」は未完である……。